2015年03月17日
駅員の態度


今日は朝からパタパタしてしまい、外の草花に水やりをする時間が遅くなってしまいました

最初は遅い時間だし、今日は外の掃き掃除だけして終わろうかと思っていましたが日差しも強く雨も降らなさそうだったので水分が不足してしまい枯れたら大変だと考えなお、急いで水やりをすることにしました

すると水やりをした草花の葉が太陽の光を反射してキラキラしていて喜んでいるようでした

今、水やりをしなかったらこのキレイな景色は見れなかったんだと思うと水やりして本当に良かったです


では、今日の“職場の教養”をご紹介いたします(^-^)
3月17日(火) “駅員の態度”
A氏が出張先へ電車で移動していた時のことです。
乗る電車を間違えてしまい、目的地を通り過ぎてしまいました。慌てて次の駅で下車し、反対ホームに渡る連絡通路を探しましたが、見当たりません。
A氏は、改札口の駅員に「ここは連絡通路がないんですか?」と尋ねました。駅員からは「一度改札口を出てください」とそっけない返事が返ってきたのです。
こちらを一度も見ようとしない横柄な態度に、A氏は一瞬、腹立たしさを覚えました。
しかし、冷静に考えてみると、乗る電車を間違えたのは自分です。いつもなら、よく調べて電車に乗っているのに、今回は出張の準備が万全ではありませんでした。駅員の態度以前に自分の尋ね方にも、横柄さがあったかもしれません。
結果的にA氏は、目的地に無事に到着し、仕事に向かうことができました。事前の準備を怠らないこと、また、人の態度に腹を立てる前に、自分自身はどうだろうかと考えてみようと思ったA氏でした。
今日の心がけ◆事前の準備をしっかりしましょう◆
今日のA氏のお話は私もよく思います

私も横柄な態度をする方に遭った時はそうさせてしまった自分にも問題はあったと思い、日々反省してしまいます

今日の記事を読んでまた改めて余裕を持つことの大切さを考えさせられました

行き当たりばったりにならないように事前の準備はしっかりして行動に移そうと思います

いつも読んでいただきありがとうございます(^-^)


Posted by (有)東洋住研 at 12:07
│職場の教養